関係代名詞thatの訳し下ろし

技術編では、さまざまな訳し下ろしや品詞転換の技術について解説しました。その技術を応用して、実際の英文を翻訳してみましょう。

ここで取り上げる課題文はシンプルであり、読めば簡単に内容を理解できると思いますが、分かりやすく読みやすい訳文を作るには、いくつもの翻訳テクニックを的確に適用していく必要があります。

単に英文を翻訳するだけではなく、どのように考えながら翻訳していくか、丁寧に追っていきます。 翻訳中の注意点についても触れます。

この章の目次

翻訳入門の目次に戻る

課題文

ここでは以下の英文を翻訳します。 この英文は、アメリカEERE (The Office of Energy Efficiency and Renewable Energy) がさまざまな再生可能エネルギーを取り上げて解説している記事のうちの1つです。 想定している読者は一般の人です。

Hydrogen Basics

Hydrogen (H2) is an alternative fuel that can be produced from diverse domestic resources. Although the market for hydrogen as a transportation fuel is in its infancy, government and industry are working toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs). Light-duty FCEVs are now available in limited quantities to the consumer market in localized regions domestically and around the world. The market is also developing for buses, material handling equipment (such as forklifts), ground support equipment, medium- and heavy-duty trucks, marine vessels, and stationary applications. For more information, see fuel properties and the Hydrogen Analysis Resource Center.

出典: EERE > Alternative Fuels Data Center > Fuels & Vehicles > Hydrogen > Hydrogen Basics (https://afdc.energy.gov/fuels/hydrogen_basics.html)

この英文を翻訳してみましょう。

タイトルの翻訳は後回し

1行目はタイトルです。

(原文1) Hydrogen Basics

手順書きの翻訳でも触れましたが、タイトルは章や節の内容を代表する重要な箇所ですから、タイトルの訳が本文の内容を的確に反映していなければなりません。 タイトルに適切な訳語をあてるには、先に本文を翻訳し、章や節の内容を把握した後にタイトルの翻訳に戻るのがベストです。 内容を把握しないままタイトルの翻訳に取りかかると、的外れな訳になってしまうおそれがあります。

今回は、タイトルの翻訳を後回しにして、先に本文を翻訳することにします。

関係代名詞の訳し下ろし

(原文2) Hydrogen (H2) is an alternative fuel that can be produced from diverse domestic resources.

まず英文の構造を分析します。原文2の構造は以下のとおりです。

Hydrogen (H2) is [an alternative fuel] ← [that can be produced from diverse domestic resources].

関係代名詞が登場しました。that以下がan alternative fuelを修飾しています。

この英文の構造 A is a B that ... は、新しい概念を導入するときによく使われます。「Aは...するBである」と述べていますが、そのまま翻訳するとどうなるでしょうか。

Hydrogen (H2) は、diverse domestic resourcesからproduceできるalternative fuelの1つです。

「Aは...するBである」の構造のまま翻訳すると、訳文が長くなってしまいます。 訳文が長いと読みにくく分かりにくいだけでなく、翻訳するときにもミスが発生しやすくなります。この英文の場合は、an alternative fuelの翻訳を頭の中で保留しておいて、that以下を翻訳し、忘れずに先ほどのan alternative fuelに戻って翻訳する必要があります。

保留事項が多いとミスが発生しやすくなるので、できるだけ保留を少なくして翻訳を進めるのがベストです。ここでは、thatの位置で2文に切って訳し下ろしましょう。

thatの位置で2文に切ると、以下のようになります。

(原文2-1) Hydrogen (H2) is an alternative fuel
(原文2-2) that can be produced from diverse domestic resources.

各部分を翻訳します。 domesticは国産という意味ですが、単に「国産」と翻訳すると日本産と誤解されてしまいます。原文はアメリカで書かれた文ですから、アメリカの視点から書かれており、domesticはアメリカ産を指しています。

(訳2-1) 水素 (H2) は代替燃料の1つです
(訳2-2-1) さまざまなアメリカ国内の資源から製造できます。

ここでは「……の1つです」と翻訳しましたが、「……の一種です」という表現も使えます。

語順はこれでよいでしょうか。「さまざまなアメリカ国内の資源」を読んで引っかかりませんか? 確かにdiverse domestic resourcesの修飾関係は diverse ───┐ ↓ domestic → resources ですが、日本語訳でもそのままの語順 さまざまな ────┐ ↓ アメリカ国内の → 資源 でよいでしょうか。

日本語では、大きな範囲から小さな範囲に狭めていくと、読みやすく分かりやすい文になります。 「さまざまなアメリカ国内の資源」では、まず「さまざまな種類の資源がある」と述べた上で「そのうちのアメリカ国内の資源」と限定することになりますが、この順序は日本語の感覚に合いません。 順序を入れ替えて、まず「アメリカ国内の資源について話すのだ」と限定し、次に「その資源にはさまざまな種類がある」と絞っていくと、日本語としてしっくりきます。

(訳2-2-2) アメリカ国内のさまざまな資源から製造できます。

当初の語順と比較してみてください。

(訳2-2-1) さまざまなアメリカ国内の資源から製造できます。

訳2-2-2の方が読みやすいことが実感できると思います。

最後に、それぞれの訳文を結合し、必要に応じて文末を変更します。

(訳2) 水素 (H2) は代替燃料の1つであり、アメリカ国内のさまざまな資源から製造できます。

前置詞forの訳し下ろし

(原文3) Although the market for hydrogen as a transportation fuel is in its infancy, government and industry are working toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs).

まず英文の構造を分析します。原文3は、接続詞節although ...で文をつないでいるので、まずその切れ目で区切り、前半と後半に分けて翻訳していきましょう。

(原文3-1) Although the market for hydrogen as a transportation fuel is in its infancy,
(原文3-2) government and industry are working toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs).

前半部分にinfancyという単語が出てきます。辞書には「初期」などと出ています。

(訳3-1) 輸送用燃料としての水素の市場は初期の段階ですが、

「初期の段階」で誤訳ではありませんが、infancyが幼いことを表す点を踏まえて、生き生きとした訳文を作ることもできます。

(訳3-2) 輸送用燃料としての水素の市場はまだ立ち上がったばかりですが、

このような翻訳方法もありますよ、という例です。

後半の部分に移りましょう。原文を再掲します。

(原文3-2) government and industry are working toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs).

少し文が長いので、名詞句をくくっておきます。

(原文3-2) [government and industry] are working toward [clean, economical, and safe hydrogen production and distribution] for [widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs)].

つまり、この英文はS are working toward ... for ...という構造をしています。

中学校・高校では、forは目的を表すので「……のために」と訳すと教わりました。

government and industryは、widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs) のためにclean, economical, and safe hydrogen production and distributionに向けて取り組んでいます。
→(訳3-2-1) 政府と産業界は、燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及のために、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に取り組んでいます。

一般にはこのように翻訳するでしょう。

しかし、この訳文を読んでみると分かりますが、読み始めた後、意味の区切れがないまま延々と文が続きます。

原文ではgovernment and industry are working toward ...と始まっており、政府と産業界が何かに取り組んでいるのだとすぐに分かります。読者は、そこまで読んだ後、何に取り組んでいるかに着目して読み進めます。頭の中で意味のまとまりを作りやすいのです。

対照的に、上記の訳文 (訳3-2-1) では、「政府と産業界」が何をどうするか、頭の中でなかなか意味のまとまりを作れません。「燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及のために」、「クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に」まで読み進めて、ようやく何かに取り組んでいるようだと推測できます。意味のまとまりが作れないまま、頭の中で保留する情報が多いのです。

いつまでも着地点が見えない文は読みにくく、分かりにくいものです。 読者が早く意味のまとまりを作れるように書くのが、よい翻訳のコツです。そのためには、できるだけ訳し下ろすこと。英語の語順に従って翻訳すれば、こまめに意味のまとまりを作れるので、訳文の「保留事項」が自然と少なくなります。

訳文が分かりにくくなった原因は、forを訳し上げたことです。ここでforの意味を復習しておきましょう。Merriam-Webster's Collegiate Dictionaryには以下のように記載されています。

for
preposition
1 a: used as a function word to indicate purpose <a grant for studying medicine>
b: used as a function word to indicate an intended goal <left for home> <acted for the best>
(以降の語義は省略)

forは、目的を表すほかに、目指している目標を表すこともあるわけです。上記のaとbの境界は曖昧です。どちらの意味に解釈してもよい場合も多く、そもそも筆者がどちらの意味か意識していない場合もあります。

改めて原文を読んでみると、このforは目的というより目標と考えた方がよさそうです。そうすると、原文の語順に沿って訳し下ろすのが自然です。 考え方はto不定詞の訳し下ろしと似ています。

government and industry are working
(訳3-2-2) 政府と産業界は、……に取り組んでいます

toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution
(訳3-2-3) クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に向けて

for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs)
(訳3-2-4) 燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及を目標として

それぞれの部分をつないでいくわけですが、英語の名詞句を日本語でも名詞句として訳出すると、訳文が苦しくなってしまいます。 楽に翻訳するには、 英語では名詞 (名詞句) で書いてあっても、 日本語では動詞や形容詞 (用言) として訳出しましょう。 allowの翻訳で解説した、名詞から動詞に変換して翻訳するテクニックを応用します。 名詞から動詞への変換について詳しくは、以下のページで解説しています。

翻訳中の英文のうち、名詞句で書いてあるのは以下の2箇所です。

toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution
(訳3-2-3 再掲) クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に向けて

for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs)
(訳3-2-4 再掲) 燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及を目標として

このうち、訳3-2-3では「製造と流通」と2つの概念が並列になっているので、動詞で書こうとすると無理が生じます。「製造と流通」は名詞のままにして、この2つの名詞を動詞で受けます。 FCEVの普及に向けた過程なので「……実現し、」と翻訳するとよいでしょう。

訳3-2-4「……の普及」は「……を普及させる」と動詞に読みほどくと翻訳しやすくなります。

以上の要領で名詞から動詞に変換すると、以下のようになります。

government and industry are working
(訳3-2-2) 政府と産業界は、……に取り組んでいます

toward clean, economical, and safe hydrogen production and distribution
(訳3-2-5) クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通を実現し、

for widespread use in fuel cell electric vehicles (FCEVs)
(訳3-2-6) 燃料電池電気自動車 (FCEV) を普及させる

ここまで読みほどくと、「……に取り組んでいます」を文末に回しても訳文が理解しにくくなることはありません。

(訳3-2-7) 政府と産業界は、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通を実現し、燃料電池電気自動車 (FCEV) を普及させるための取り組みを進めています。

政府と産業界の両方が取り組んでいるのですから「……と……は」より「……も」を使いましょう。

(訳3-2-8) 政府も産業界も、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通を実現し、燃料電池電気自動車 (FCEV) を普及させるための取り組みを進めています。

最後に、前半部分 (Although ...) の訳とつなぎます。

(訳3-3) 輸送用燃料としての水素の市場はまだ立ち上がったばかりですが、政府も産業界も、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通を実現し、燃料電池電気自動車 (FCEV) を普及させるための取り組みを進めています。

名詞を動詞に変換しない訳文と比較してみてください。この例では、infancyもwidespread useも名詞のまま訳出し、forを訳し上げています。

(訳3-4) 輸送用燃料としての水素の市場は初期の段階ですが、政府と産業界は、燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及のために、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に取り組んでいます。

比較すると、名詞を動詞に変換することで、生き生きとした訳文になったことが分かると思います。カタログやプロモーションWebサイト、プレゼン用スライドなどを翻訳するときは、このような訳文がぴったりです。

文の長さがこの程度であれば、forを訳し上げても訳文が理解困難になることはないとも言えますが、forを訳し下ろせることを知っていると、いろいろと応用がききます。ぜひ覚えておいてください。

名詞句の読みほどき

次の文に進みます。

(原文4) Light-duty FCEVs are now available in limited quantities to the consumer market in localized regions domestically and around the world.

特に込み入った英文ではありませんが、整った訳文にするには少し工夫する必要があります。高校の英文和訳であれば、以下のような訳文が作られるでしょう。

(訳4-1) 現在、軽量FCEVは、アメリカと世界中の一部の地域で、限定された数量で消費者市場に供給されています。

確かにavailable to the consumer marketは消費者市場に供給されることを表しますし、in limited quantitiesの各単語を日本語に置き換えれば「限定された数量で」「限られた数量で」になるのですが、直訳的な印象があります。

まずavailable to the consumer marketの訳ですが、日本語で消費者が物を「供給される」ということはあまりありません。英語では物を主体にした表現がよく使われますが、日本語では人の視点から書くと収まりがよくなります。available to the consumer marketは、物が供給されるという視点ではなく、consumerの視点に立って、「消費者が購入できる」と考えると、日本語になじみやすくなります。さらに踏み込んで「市販される」とも翻訳できます。この場合は日本語でも「○○が市販される」という言い方が広く使われます。

in limited quantitiesは読みほどきましょう。ここでも、allowの翻訳で解説した品詞転換のテクニックが活躍します。

quantitiesは動作や状態を表しませんが、limitedが動詞limitに由来するので、limitedを意味の中心に据えます。自動車の話をしているので、「数量」より「台数」と書きましょう。

limited quantities
(△) 限られた数量
→(○) 台数が限られる

このin limited quantitiesはavailableに反することですから、逆接として翻訳します。「台数が限られますが」「台数が限られるものの」などと表現できます。

domestically and around the worldは、2つの語句が並列に書かれています。 列挙するときに便利なのが「……をはじめ」という表現です。

以上の改善を反映させると、訳文は以下のようになります。

(訳4-2) 軽量FCEVは、台数が限られるものの、アメリカをはじめ世界の一部地域で消費者も購入できるようになりました。
(訳4-3) 軽量FCEVは、台数が限られるものの、アメリカをはじめ世界の一部地域で既に市販されています。

読者に応じた訳語の選択

次の文に進みます。

(原文5) The market is also developing for buses, material handling equipment (such as forklifts), ground support equipment, medium- and heavy-duty trucks, marine vessels, and stationary applications.

英文の構造自体はシンプルです。 原文に列挙されている用語を順に翻訳していけばOKです。

material handlingは、工場や物流施設などの中で資材や荷物などを運ぶことです。運搬にはベルトコンベアやフォークリフトのほか、搬送ロボットも使われます。そこに燃料電池が使われているのですね。material handlingは、業界ではそのままカタカナにしてマテリアル ハンドリングと翻訳されていますが、一般の人はマテリアル ハンドリングと言われても何のことか分からないでしょう。今回翻訳している英文は一般の人を対象としており、専門家を対象とした記事ではありません。「マテリアル ハンドリング」ではなく「資材の搬送」と翻訳しておきましょう。

(訳5-1) バス、資材の搬送 (フォークリフトなど)、空港の地上業務、中・大型トラック、船舶、据え置き利用を対象とした市場も拡大を続けています。

原文ではmaterial handling equipmentとequipmentが付いていますが、訳文ではequipmentに対応する訳を省略しています。原文ではbusesやtrucksといった機械が挙げられており、同質のものを列挙するためにここでもmaterial handling equipmentと書いていると考えられます。しかし、燃料電池を使うのは機械に決まっていますから、equipmentを明示的に訳出すると訳文が煩雑になります。日本語訳では「……を対象とした」で受けており、列挙する名詞が必ずしも機械でなくてもよいので、 equipmentの訳は省略しました。ground support equipmentについても同様です。

訳文では、for buses ...をthe marketにかけてもdevelopingにかけても構いません。どちらの翻訳方法でも意味は変わらないので、訳文が読みやすくなる方を選択しましょう。

相互参照の翻訳

次の文に進みます。

(原文6) For more information, see fuel properties and the Hydrogen Analysis Resource Center.

命令文です (see ...)。参照先が2つ列挙されています。原文では、参照先がいずれも参照先のページにリンクしています (クリックして参照先のページに移動できます)。つまり相互参照 (クロス リファレンス) になっています。

相互参照では、参照元 (今翻訳しているページ) と参照先とで訳語を揃えなければなりません。参照先が既に翻訳されている場合や、別途翻訳が進行している場合に、勝手に独自の訳をあててはなりません。

ここでは、fuel propertiesが「燃料の特性」と翻訳され、Hydrogen Analysis Resource Centerは英字のまま表記されると想定して翻訳することにします。

(訳6) 詳しくは「燃料の特性」や「Hydrogen Analysis Resource Center」を参照してください。

以上で本文の翻訳が完了しました。

タイトルの翻訳

本文の翻訳が完了し、内容が明確になったので、保留してあったタイトルの翻訳に戻りましょう。タイトルは以下のとおりでした。

(原文1 再掲) Hydrogen Basics

basicsにはいろいろな訳が考えられます。辞書には「基礎」と載っていますが、「概要」という訳もいいですね。

(訳1-1) 水素の基礎
(訳1-2) 水素の概要

状況によってはbasicsを「○○について」「○○とは」「○○入門」などとも翻訳できます。くだけた文脈なら「○○のキホン」とカタカナ書きにしてもよいでしょう。書籍のタイトルであれば、マーケティングの観点からまったく別のタイトルが付くこともあります。

完成した訳文

以上で翻訳が完了しました。

ここまで解説する中でさまざまな点から訳文を改善してきましたが、まず、改善前の訳文を掲載します。翻訳の初心者だと、このような訳文になりがちです。

(改善前の訳文)

水素の基礎

水素 (H2) は、アメリカ国内のさまざまな資源から製造できる代替燃料の1つです。輸送用燃料としての水素の市場は初期の段階ですが、政府と産業界は、燃料電池電気自動車 (FCEV) の普及のために、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通に取り組んでいます。現在、軽量FCEVは、アメリカと世界中の一部の地域で、限定された数量で消費者市場に供給されています。バス、マテリアル ハンドリング機器 (フォークリフトなど)、地上支援機材、中・大型トラック、船舶、据え置き利用のための市場も拡大しています。詳しくは「燃料の特性」や「Hydrogen Analysis Resource Center」を参照してください。

続いて改善後の訳文です。

(改善後の訳文)

水素の概要

水素 (H2) は代替燃料の1つであり、アメリカ国内のさまざまな資源から製造できます。輸送用燃料としての水素の市場はまだ立ち上がったばかりですが、政府も産業界も、クリーンで経済的、かつ安全な水素の製造と流通を実現し、燃料電池電気自動車 (FCEV) を普及させるための取り組みを進めています。軽量FCEVは、台数が限られるものの、アメリカをはじめ世界の一部地域で既に市販されています。バス、資材の搬送 (フォークリフトなど)、空港の地上業務、中・大型トラック、船舶、据え置き利用を対象とした市場も拡大を続けています。詳しくは「燃料の特性」や「Hydrogen Analysis Resource Center」を参照してください。

今回の課題文では、訳し下ろしたり名詞句を読みほどいたりする技術を応用しました。訳し下ろしや品詞転換によって、楽に翻訳できるだけでなく、訳文も読みやすく分かりやすくなります。この効果は、原文が長くなるほど大きくなります。

ぜひ訳し下ろしや品詞転換のテクニックをマスターしてください。

翻訳講座のご案内

翻訳のお問い合わせはこちら